
食・健康分野での豊富なビジネス経験や知識を活かし、日米のメディアで執筆、情報発信しています。
執筆実績(一部)
政府系媒体
JFOODO(日本食海外プロモーションセンター)
JFOODO海外フィールドマーケターによる現地「食」情報レポート
【レポート】
Vol.15 ニューヨークの日本食業界、最新トレンド(2025年3月)
Vol.14 コロナ禍後、ニューヨーカーの意識・行動はどう変化したか? (2025年3月)
Vol.13 免疫強化がトレンド!米国食品業界(2025年3月)
Vol.12 米国消費者の半数が自覚する“フレキシタリアン” ―注目高まるプラントベース市場― (2025年3月)
Vol.11 日本酒業界を盛り立てる!ニューヨーク発祥の酒蔵(2025年3月)
Vol.10 「ミシュランガイド・ニューヨーク 2024年版」から読み解くニューヨークにおける日本食業界と周辺のトレンド(2025年2月)
Vol.9 ニューヨーカーが足繁く通う小売店インタビュー(2024年3月)
Vol.8 ニューヨークの一般家庭の食卓を拝見!(2023年12月)
Vol.7 ニューヨークで活躍する日本食店インタビュー(2023年11月)
Vol.6 食生活や日本食についての座談会(2023年9月)
Vol.5 ニューヨーク発のフード&テック関連企業(2023年3月)
Vol.4 米国アルコール業界トレンド2023とトレンドを反映した日本産アルコール(2023年3月)
Vol.3 アメリカの健康・自然食品市場最新トレンド(2023年3月)
Vol.2 ニューヨークの家庭でどんな日本食が食べられているか?(2022年12月)
Vol.1 ニューヨークの一般概況・食文化について(2022年10月)
※2021年度のレポート、ウェビナーはこちら
自治体国際化フォーラム
「日本酒の輸出促進から考える地方自治体の海外展開」(2023年4月)
日本で発行されている媒体
『日経ヘルス』(日経BP社)
- 2023年冬号特集「CBD–健康への影響は?」にて取材協力(2022年12月)
→『日経xWoman(クロスウーマン)』にも掲載されました(2023年4月) - 2017年8月号 特集「NY発ダイエット最新事情」
- 2017年5月号『キーワードで解説!話題の食べ方14』
- 2017年5月号『5つのキーワードで知る米国スーパフード最新事情』
- 2015年2月号 特集「NY発!2015年に日本に上陸!?最新健康トレンド」
- 2014年5月号 特集「やせ体質に!素肌が輝く!魔法の食べ方&飲み方」「体内浄化でやせる」とNYで大人気!ジュース・クレンズ
- 2015年1月号臨時増刊「2014-15決定版 美容&ダイエット大賞」日本の先を行く米国の食のトレンド&注目のエクササイズ
- 2015年2月号 NY発!2015年に日本に上陸!?最新健康トレンド
- 2012年10月号「効くニュース」米国で注目されている「グルテンフリー食事療法」の最新事情
日経グッディ(日本経済新聞社)
創刊号(2015年10月10日)「世界の健康ニュース」第1号
【N.Y.発】ジュースを飲んで米国人が世界一健康になる!?~食事をジュースに置き換えてダイエットや不調解消の効果を高める
日経新聞電子版
2014年6月18日 空前のブーム、体内浄化でやせるNY式ジュース断食
日経エコロジー
2010年4月号 「環境ビジネス成功の鍵」~JETROニューヨーク所長インタビュー
オンラインマガジン『MY LOHAS』
月間ページビュー400万、登録読者15万のオンラインマガジン
2012年10月~過去の執筆記事
オンラインマガジン『カフェグローブ』
www.cafeglobe.com
2008年6~12月 「World News Cafe」にて健康・環境・ライフスタイルなどについて執筆。
– エコ化推進? 経費削減?N.Y.のホリデーシーズン事情
– カロリー表示義務化 にニューヨーカーもどっきり!?
– 大都会でも農業!? 今N.Y.女性が注目する食のトレンドは「地産地消」
– “夏時間”を満喫! ニューヨーカーのアフター5は屋外に出てリフレッシュ
2010年6月~2012年10月
「ホリスティック・ヘルス・コーチ太田あやのNew York Style Cleansing」にて連載
※バックナンバーはこちらに移行・保存いたしました。
環境とCSRにフォーカスした日本唯一のビジネス情報誌『オルタナ』
Vol.1(創刊号)~Vol.6 コラム「ホリスティックNOW」連載→連載概要
食と農のポータルサイト『だんだんたんぼ』
2008年9~12月、「海の向こうの食と農」にて執筆。
– ローカル・フード運動の高まりと共に人気急上昇のNY産ワイン
– 農場から食卓まで~Farm to Table~
– 大都会ニューヨークでも農業が盛ん~食のトレンドは地産地消
米国で発行されている媒体
日英バイリンガルの日本食業界紙『Japanese Restaurant News』
日本食業界プロ向けの専門誌。ニューヨークで成功している店の経営者やシェフ、キーパーソンのインタビューを毎月連載(2019年まで)
- 2016年1月 有機食材で作る日本の粉ものメニュー『Mocu Mocu』
- 2016年2月 日本の居酒屋をスタイリッシュにアレンジ『Cherry Izakaya』
- 2016年3月 エンタテインメント性の高い料理や内装に圧倒『Tao Downtown』
- 2016年4月 ニューヨークで約15店舗を運営する『W&Eホスピタリティグループ』社長インタビュー
※昨年までの記事は1年ごとにまとめてあります。
2015年記事一覧
2014年記事一覧
2013年記事一覧
2012年記事一覧
2011年記事一覧
2010年記事一覧
2009年記事一覧
2008年記事一覧
2006年12月~2007年記事一覧
全米最大級邦字媒体『U.S.フロントライン』
www.usfl.com
2009年以降、食や健康、環境問題などに関する特集を執筆。
- 2011年10月5日号「癒しのハワイ島」
- 2011年6月5日号「鉄人モリモト包丁ふるう-被災者支援でセレブシェフ競演 in NY-」
- 2011年5月5日号特集「世界が認める和食のチカラ」
- 2011年4月20日号「大津波は去っても…東日本大震災・余波」の原発問題によるニューヨークレストラン業界への影響について
- 2010年10月20日号特集「ストレスと解毒」
- 2010年6月20日号特集「What’s オーガニック?」
- 2009年12月 20日号特集「ホリスティック最前線」
- 2009年6月5日号特集『もっとベジー生活』
ニューヨーク生活情報誌『週刊NYジャピオン』
2006~2009年3月、食や健康に関する記事を中心に取材、執筆。
[健康特集]
- 脳と心の関係:アルファー波について、効果や役割など
- 乾燥対策:乾燥肌のメカニズム、乾燥により引き起こされる病気、対策・治療
- よい油、悪い油:著者インタビュー、油の効能・活用法など
- 不眠症:睡眠障害専門医へのインタビュー、関連サービスの体験取材
- 塩:健康やライフスタイルでの塩との上手なつきあい方を紹介
- お酢:お酢の健康効果、お酢を使ったレシピなど
- 砂糖:天然代替甘味料の紹介、「砂糖をやめられない!を克服する10の方法」、シュガー・フリー製品の落とし穴、など
[グルメ・食特集]
- 話題のレストラン・レビュー
- シェフによるホーム・クッキング・レシピの紹介
取材リサーチ&コーディネート実績(一部)
テレビや雑誌などの取材リサーチやコーディネートも手がけております。
- テレビ東京系番組『和風総本家』
番組コンセプトは「日本っていいな。日本のすばらしさを再発見してみませんか?」。2012年7月5日放送分、「日本再発見スペシャル、世界で見つけたMade in Japan」という企画で、リサーチ協力。
2013年10月10日放送分
2013年7月18日放送分
2012年7月5日放送分 - 雑誌『月刊専門料料理』
世界各国の調理技術や情報満載の月刊誌『専門料理』。日本の多くのシェフは「この雑誌と共に育った」と語るほど、料理界に影響力のある雑誌。同誌編集長がニューヨークを訪れ、取材および取材下見のコーディネート・アテンド・通訳。→詳細 - TBS番組『Goro’s Barプレゼンツ・マイフェアレディ』
SMAP稲垣吾郎さんとクワバタオハラさんが、美容と癒しの街ニューヨークを廻る」…という企画で撮影候補地の調査とアレンジ。グリーン・マーケットやスパ、ヘルシー系レストランやカフェなど、ニューヨークで話題の場所をご案内。→詳細
- 美容・健康関係ジャーナリスト
書籍・記事執筆のための取材・視察
主にデトックスに関連した話題のレストラン、美容・健康グッズを販売する店などの取材・視察をアレンジ。
編集実績(一部)
- 英語で日本カルチャーを紹介する雑誌『Chopsticks NY』
www.chopsticksny.com
2007年、編集スタッフの一人として雑誌創刊に携わる。